飛行機の窓が丸い理由とは?
飛行機の窓は、ただ外の景色を楽しむためにあるだけではなく、その形状にも意味があります。
では、なぜ飛行機の窓は、なぜ丸い形をしているのでしょうか?
今回の雑学の世界のテーマは飛行機の窓です。
形状だけでなくその他の工夫についてもご紹介していますので、是非最後までご覧ください。
【飛行機に窓が必要な理由と丸い理由】
窓が必要な理由から考えてみましょう。
窓は、飛行中に外の景色を見ることができるようにするためだけでなく、緊急時に内外から安全を確認するため、空気の循環を促進するためといったような理由が挙げられます。
当然のことながら、窓が壊れてしまうと外部からの気圧が機内に入り込み、大変危険な状態となります。
また、丸い窓の形状には、空気力学的な要素も含まれています。
丸い形状は、空気の流れをスムーズにする効果があります。
一方、四角い形状だと、空気の流れが乱れてしまい、空気抵抗が増加してしまいます。
飛行機のような空気抵抗を受けやすい乗り物では、大幅な燃費の悪化を招いてしまうため、空気抵抗を受けにくい構造にすることはかなり重要になってきます。
それらに加えて、安全性の面でも丸い窓には利点があります。
例えば角のある四角い窓だと、四隅に集中して圧力がかかることになり、割れてしまう可能性があります。
その点、丸い形の窓なら圧力が均等に分散されるため、壊れにくくなります。
そのため、飛行機の窓は安全性や燃費の面から、丸い形状が採用されているのです。
【飛行機の窓に穴が開いてるって本当?】
飛行機の窓には、ごく小さな穴が開いています。
飛行機が高度を上げていくと、外気温や気圧が急激に低下します。
このような地上では考えられないような環境下では、窓のガラスが外部の圧力に耐えられなくなってしまうため、飛行機の窓はいくつかの層で構成されています。
万が一、大きな負荷が窓にかかったとしても外側の窓が割れるだけで、飛行には問題が生じないように設計されているわけです。
そして、窓に穴があけられた理由は、この内側のガラスと外側のガラスの間の空気の圧力を調整するためです。
この穴で空気を取り入れたり抜いたりすることで、外部の圧力と内部の圧力をバランスを整え、過度な負荷がかからないように工夫がされています。
また、この穴からは、機内の湿気を除去するための役割もあります。
【まとめ】
飛行機の窓には、高度の変化による圧力差に対する安全性や、窓の強度の緩和など、様々な工夫があることをお分かりいただけたでしょうか。
窓の安全性は快適な空の旅を楽しむための重要な要素といえますね。
それでは、今回の雑学の世界は以上で終わりにしたいと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。